今日は冬支度と長距離ツー仕様に変更するのに、ぼちぼち取り掛かりました。
まずは、大き目の箱に付け替え。アイリスのよく付けてらっしゃる箱です。
とりあえず、これで積載量はアップ。車の横を通り抜けるときは少し気をつけないといけないですね。

ついでに、サイドカバーの内側がどうなっているかを確認。
まずは、バッテリー側。初めて開けましたけどこうなってるんですね。

ボルトを外して、バッテリーケースを外して奥を覗いたりしました。
反対側の工具が入っているところ。僕は工具はここにはいれてないので空いてます。
バイク屋さんが、よく工具が盗まれるからいれとか無い方がいいよ、と言われたので。

シガーソケットを付ける候補として、このサイドカバーの内側も考えてます。
まだ最終ではありませんけどね。ハンドル近くもやっぱり便利そうだしとか、悩みます。。
あと、シールドスクリーンを付けてみました。スクリーンには、前から考えていたことも、やってみました。興味のある方は、続きをどうぞ。
ということで、やっぱり冬にはシールドスクリーン。
で、ヤフオクで落札していたのを取り付けました。するとこんな感じに。なんか浮いてる気も。。

なんていうんでしょうか、ナックルバイザーと合ってない感じもしますし、やっぱりおじさんぽいかな。
まあ、おじさんなんでいいんですけど。
付いていたフロントのカバーがちょっとダサいというか、好きでなかったので、この部分を自作しようと、前々から考えてました。(布垂れという部分ですね。布ならカッコいいんじゃないかと。。)
素材は、顔のマスクに使ったランチョンマット。もちろんダイソー商品です。
これに、アメリカンフックをつけて、ライトとウインカーのところを切り抜いて、とりあえず、つけてみた写真が、こちら。

上の状態よりは、かなりいいんじゃないかと思っているのですが、どうでしょう?
夜に、すこしフロントカバー(布垂れ)を手直しして、明日は最終的な姿になります。
まあ、あまり大きく変わりませんが、気持ちだけ。自己満足を求めて、です(笑)
テーマ:スーパーカブ系 - ジャンル:車・バイク
布垂れを付けると「伝説のナックルバイザー」とよく似合っていますし、
より冬支度!って感じですねー。
無かったら無かったですっきりしていてかっこいいですけど。^^
デカハコ良いですね~!あ、自分も工具はサイドカバーに入れてませんよ。
結構使う頻度が多く(ちゃんと工具を揃えてない証拠)、ハコに常備してあります。
フロントカバー付けないと、シールドとハンドルの隙間から、風がビュンビュン入ってきて、冬は寒いと思うので、この布垂れでかなり風は防げると思います。
本当はもっと違う色とかがいいのかもしれませんが、まあ、アクセントとしてとりあえず。本物は濃いオレンジ色なんですけど、写真だと違って見えますね。
伝説、、、100均の安い伝説ですけど、このナックルバイザーで色んな人に見てもらえるようになりました。作ってよかった(笑)
これならいっぱい入りそうですね。
風防をつけるとカブがビジネスバイクだということを思い出します(笑
手桶ナックルバイザー…生で見てみたいです。
シガーソケットをカブにつけている方って結構いるんですね。
今日のカブ魂でもついているカブがありました。
昨日はお疲れ様でした。たくさんのカブが集まったようですね。
シールドは付けてみて、わあ、でかいと思いました。これなら、体感する風は激減すると思います。見た目は、しょうがないとして。
付属のフロントカバーだとナックルバイザーが隠れてしまうし、ダサいので、布製で作ってみました。あまり布製をつけてる人を見ないし、これも個性的でいいのではないかと、自己満足しています。
冬&旅仕様にどんどん変わってきてますねぇ。
自分も何かしないと駄目な気がしてなぜか焦ります(笑)
昨日と今日のツーリングは結構寒くて手がマヒしたのでナックルバイザーの必要性を感じました。まあ自分には伝説的なモノは作れませんが・・・。真似・・・じゃなくて参考にさせてもらおうかな・・・。
ツーリングお疲れ様でした。
朝晩は大分寒くなってきましたもんね。僕も手袋を秋用に変えました。
ナックルバイザーもちょっと位置調整して、手の近くに移動させたりとか。
これのおかげで、雨風はかなり楽です。手袋の濡れ方が違います。
あと、初心者系で話していた布垂れも、一応、完成したので、そちらの写真もみてみてください。